![]() |
岡崎邸
|
||||
![]() |
DATA 所在地 : 東京都渋谷区 竣工 : 1998年10月 用途 : 専用住宅 敷地面積 : 262.93㎡ 建築面積 : 157.35㎡ 延床面積 : 348.77㎡ 建蔽率 : 59.84% 容積率 : 122.18% 階数 : 地上3階 最高高さ : 7.80m 主体構造 : RC造 建主は、都内では比較的広めの敷地を確保したものの、自分の家を建築するにあたって、盛んに自分の居場所を探しまわっていた。どこで食事をし、どこで寝て、どこで寛ぐか、この建築は、居場所の確保から始まった。 「北側道路側には都庁が見えるのではないか」とこだわりをもっておられたが、かなりの高い位置からでなければ、できなかったうえに、第1種高度地区の厳しい制限を受け、現実的にはかなえられなかった。私たちは、ロの字型の壁式コンクリートフレームを用い決定的な居場所の確保と、ロの字による開放される方向を設定することにした。 施主の寝室と浴室群を南側に確保する。居間、食事スペース、台所、プレイルームを納めた2層分のヴォリュームをもつロの字型のコンクリートフレームは北側いっぱいに寄せ、南側に開放することにする。これで自分の敷地の空間ヴォリュームを実感できるはずだ。二つのロの字型のフレームは、それぞれコンクリートの下駄状の柱によって、居心地のよい高さに設置する。寝室群は採光を確保するため3階の高さに持ち上げる。居間・食事スペースは、北側の道路の喧噪を避けるため2階の高さに設定する。2階で高さは目一杯である。 真北の二つのコンクリートフレームの間は動線で繋ぐため、フラットバーフレームによる格子スラブとする。1階和室と子供室の上のフレームはコンクリートの柱ではさみ、その上は南北に抜けるテラスとなっている。この2階テラスの上部にガラスをはめ込むことによって2階テラスの雨よけと、3階のテラスが出現する。フレームは北側コンクリートフレーム上部より吊り下げることでプレイルームが出現し、その下は台所と食事室になる。この住宅は、コンクリートと鉄骨による二つの性格の大きく違う構造を用いることによって、決定的な空間の方向性や質といったものを臨機応変に対応していくことがテーマとなった。建主は出来上がった建築で、自分の居場所が自然に決まっていくのに気づくはずだし、訪れる人たちも居心地のよい場所をたくさん見つけられるに違いない。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |